雨続きの週末。梅雨明けまで少し時間がかかりそうですね。
このところ、家にこもりきりだったのもあり、娘もテレビに飽き気味。
トランプやカードゲームで休日を過ごすのも、やや限界に来ていました。
夫は日曜日が仕事なので、二人きりではカードゲームするにもなかなか盛り上がらないんですよね。
そんな母子オンリーの週末の為に、以前より興味のあったCOTTAで
「くまさんちぎりパン」セットを取り寄せてみました。
COTTAって何?
COTTAとは、大分県津久見市に本社を置く株式会社COTTAが運営している製菓・製パン材料の通販サイトです。
可愛いお菓子づくりキットの画像を、見かけた方も多いのではないでしょうか?
「買う・知る・共有する」のすべてを提供する、とあり、簡単にできるお菓子づくりキットや、製菓・製パンの材料を販売しています。また、キットのレシピも惜しげもなくHPで公開されています。
そのオシャレな画像には、表参道当たりの都会の空気を感じていましたが、本社が同じ九州の大分県にあると知って、九州民としては、かなり親近感。
なんで、そんなオシャレな会社が九州に??(コラ!)と不思議だったのですが、大分県津久見市は、日本最大の石灰鉱山に囲まれた地域。その石灰から作られる乾燥剤は、お菓子を湿気から守り、鮮度を保つとして普及しています。そのためこの乾燥材を主要として、業務用包装資材等を業者向けに販売していたところから、新たに一般にもターゲットを広げたECサイトとしてスタートしたんだそうです。
その地域性、おしゃれ感、同じ九州人としては、全力で愛したくなる会社。COTTA。
その「くまさんちぎりパンセット」は、梅雨でどこにも行けないフラストレーション溜まりまくりの母と子を楽しませることができるのか??
くまさんちぎりパンセット、その中身は??

初めてのパン作り。クッキーなどのお菓子作りの経験はあるのですが、パンは発酵という言葉に「めんどくさいアレルギー」が発動してしまって、なかなか挑戦できずでした。
強力粉とかイーストとか、難しそうで(笑)
娘が「パンを作りたい」と言い始めたのは、はや数カ月前の事。
難しそう、めんどくさそう、という理由から、なんやかんやとスルーしてきたのですが、
ふと、たまたま出てきた広告に何ともかわいらしいくまちゃんのパン。
その愛らしさに
粉振るうとか、発酵とか無理だから―!
と、思っていた私も、気づいたらクリックしてました(笑)

数日後、商品は届き、段ボールの中には、ちぎりパン用ケーキパンと、強力粉、ドライイースト、チョコチップ、白と茶のチョコペン。ドレッジと言われるパンの記事を切るときに使う道具、その他レシピ等。
コチラでそろえる材料は、バターと牛乳、砂糖、塩のみ。
その他の難しそうな材料は(主にイーストをさす)キットにお任せ。心強い限りです。
ムスメは作る前日からワクワク。
園でも、「パン作るの―!」っと先生たちに言いふらすほど。
ここまで期待感が大きいと作らざるを得ません。
料理が苦手な私を、ムスメはいつも成長させてくれます(笑)
いざ!作ってみる!!くまさんちぎりパン

材料の小麦粉と、砂糖、塩を混ぜ混ぜ。恐れていた粉振るいもなく、楽ちんです。(当たり前だ)

イーストと水と牛乳を混ぜたものを粉に入れ、コネコネ。最後にバターを入れまとめる。フムフムとレシピを読み進めると、驚きの文言が!
「バターを塗った容器に入れ、冷蔵庫の中で一晩(8時間以上)置く」
Σ(゚Д゚)
隣には目を輝かせて、今にもパンを丸めようと待つムスメ。
ここで、「一晩待て」って言ったら娘が暴れる(恐)
さらに読み進めると、「急ぐ場合は暖かいトコロに2時間程度置き」とある!
助かった(;´∀`)
レシピを前もって読んどけよっって話ですが、かなりこの一瞬にビビりました(笑)
2時間後、記事も無事発酵し、最初の2倍ほどの大きさに。
生地をクマの顔と耳に分けます。下の写真はクマの耳です。

娘が耳を丸めている間に、パン生地の中にチョコチップをのせ包みます。小さじ1杯ほど、とありましたが、甘くなるかなー?と思って控えめにしてました。食べてみてわかるのですが、このチョコそんなに甘くありません。パン生地の甘さとちょうどいいバランスで美味しかったです。次回作るときは、容量通り小さじ1入れてみようと思います。
それにしても、子供とのパン作り、めんどくさいかなーなんて思ってましたが、意外にそうでもありません。
作業分担しやすいレシピに作られているのか、この顔づくりの時も、娘は耳を作り、私が顔を作るように作業を分担すると思っていたよりスムーズに進みました。
その後、耳をつける部分をキッチンバサミでカットし、その間に娘が耳を挟み込んでいきます。
クマの顔と耳作り ムスメが耳をつける
そして、さらに20分置きます。
「まだ食べれない??」と急かすムスメに、プライムでアニメ見ときなさい!とたしなめます。
そして20分後、更に17分焼いて‥‥‥。
なかなか上出来⁉ 美味しそうな焼き色
チョコペンを温めて置き、ようやくデコレーション。
最初に白のチョコペンで鼻まわりを書いて、先程余ったチョコチップを、鼻の代わりにしてのせます。
白のチョコペンと、鼻をのせるのは娘の役目。目のデコレーションは娘の支持下で私が書きました。
(ここに花書いて、これウィンクにしてと注文が多いムスメ)

お手本の通りにはなかなか行きませんでしたが、初めてにしてはまあまあの出来ではないでしょうか(笑)
そして、お味は。
実はですね、こういうかわいいパンを作るにあたって、全く美味しさを考えていませんでした。手作りだし、かわいさ重視だし、娘と一緒だし、まあ、食べられたらいいか。なんて。
しかしですね、そんなに上出来でもないのに
すっごく美味しかったんです!!
生地がもちもちで、中のチョコもあまり甘くなく、生地とのバランスも良い。
娘も軽く3つほど平らげていました。
焼きたてはもちろんですが、翌日の朝に食べる際も、変わらず美味しかったです。
また作るにあたっても、必要なケーキパンやドレッジも付いてきたので、初めてでも簡単に挑戦できました。
発酵の時間はかかれど、手順はいたってシンプルで簡単。
次回は、強力粉とイーストなど自分で揃えたら、簡単にできそうです。
しかも、こんなにかわいいパンができるなんて!母である私もムスメも大満足でした。
まとめ
「案ずるより産むが易し」といいますが、何事もやってみなければ分からないものですね。
自分でレシピを見て材料を揃えて始めるより、かなり気軽にパン作りに挑戦できました。
今は中々料理教室にも足を運ぶことができない時期でもあり、そんな時に、親子で料理教室を開くような感覚で楽しめたのがよかったです。
まだまだ梅雨明けは遠そうですね。それまではお家でパン作りを続けて、慣れてきたらキャンプでも挑戦したい!そんな野望を持っています。
親子でおうちレクレーションに、おススメですよ!!

コメント