oisixってご存知ですか?
有機栽培や特別栽培野菜など食材にもこだわった定期宅配サービスです。
実は、私、oisixの名前は知っていたのですが、有機栽培、特別栽培というワードに、食費がとても高くなるのではないかと敬遠していました。でも、実際は……?
実際に約3か月使ってみた感想など、本音を交えて勝手にレビューしたいと思います。
Contents
oisixとは?

oisixとは、今から21年前の2000年に設立された自然食品宅配業界最大手の会社です。有機野菜や特別栽培野菜など、安心・安全な食品の提供をしています。
また、食材の定期宅配サービスを行っており、「定期ボックス」と称される定期宅配は、「献立を考えなくていい」「子供に安心して食べさせられる」など、忙しい主婦や高齢者にも人気!宅配内容は、変更削除ができ、注文しない週はキャンセルもできます。
その中でも人気の定期コース「ちゃんとoisix」を頼んでみた!

oisixには、食材がある程度切ってあり、調理がらくちんなKitoisix、月額1,408円(税込)で牛乳やたまご等の定番商品の中から3品注文できる牛乳とか飲み放題コースなど様々なサービスがあります。
その中で私が今回メインで頼んだのは「ちゃんとoisix」コース。
野菜をたっぷりの定期宅配コースです。
3日分と5日分があり、私はその週の予定によってどちらかを選んでいました。
メリット
- 食材が美味しい!!
- 変わったお野菜が食べられる(かぼっコリーの大ファン)
- 献立を考えなくていい
- スーパーへの買い出しの数が減る
- 家に届けてくれる
- 献立がマンネリ化しない
- 簡単に外食に頼らなくなる
oisixのおすすめポイントは、大きく分けると2つあります。
一つは、食材・レシピが美味しいこと!!

5日分だとだいたい冷凍でお肉お魚が届けられるのですが、他の冷凍と比べても断然美味しい。お野菜についても、新鮮でみずみずしくおいしい。生で食べられるかぼっコリーなど、普段は手に取らないようなお野菜もたまにはいってきたりするんですが、料理方法もレシピも付いているので美味しく頂くことができます。
もう一つは、献立を考えなくていい!ところ。思うよりずっとラクでした!
私は5日分のちゃんとoisixを頼むことが多かったのですが、1週間、献立を考えなくていいことがこんなにも心が軽くなるものだとは思いもしませんでした。
下ごしらえの方法や手順なども、細かいレシピもあるので、簡単に作れますし、献立もマンネリ化しません。

気づけば同じような料理を繰り返していた私が、oisixのおかげでアクアパッツァが得意料理になりました。
それまではアクアパッツァがどんな味なのかも思い出せなかったんですよ(笑)
もちろん、今日はこの献立、気分がちょっと違うな、と思ったらお肉ならあわせ野菜と簡単に野菜炒めにしたり。アレンジしたりもしました。食材だけでも準備されていると、アイディアが不思議と湧くんですよね(*^-^*)
また、買い物の回数が減るのも、ちょうど、緊急事態宣言下でもあったため、本当にありがたかったです。
デメリット
- やや割高?
- 宅配便で届く為、指定の時間に家にいなければならない。
- 段ボールや緩衝材の処分が地味に面倒。
- 疲れた日でも気軽に外食できない。
- 献立が子供の好みが合わないことがある。
後にも詳しく述べるのですが、生協+スーパー買い物の頃に比べると、私の場合は5,000円ほどやや割高?でした。でも、私はもっと上がると思っていたので、ややお得感を感じてしまいました。だって、他で購入した食材より、お肉やお野菜は美味しい!5日分だと、お肉お魚が冷凍されて届いたりするのですが、同じ冷凍お肉・お魚でも、こんなに違うのか!と驚くほど。
ただ、生協のように置き配ができないため、宅配便の配達を待たなければなりません。ここがちょっと、面倒ですよね。配達時間は予定に合わせて前もって指定ができますし、ウッカリした場合は、再配達もできます。
また、宅配で届くので。こればかりは仕方がないのですが、段ボールや緩衝材がたまります。ただ、たまりやすいからこそ、今まで見送りがちだった資源ごみの日に「出さねば!」という意識が強くなるのか、段ボールをため込まなくなりました(笑)
他には、献立については、大人味なものもあるため、子供が口にしないこともあります。レシピカードを見て、これは食べないかも、と思ったら、食べやすいレシピにアレンジしたり、違うものを出したりで対応しました。
月々いくらかかる?
コチラの表は、私が5月~6月に利用したoisixの代金です。
oisix | 5月 | 6月 |
1週目 | 6,445 (5日分) | 5,480 (3日分+お弁当) |
2週目 | 7,344 (5日分+スイーツ他) | 7,611 (5日分+お弁当) |
3週目 | 8,019 (5日分+お弁当) | 8,010 (5日分+お弁当) |
4週目 | 5579 (3日分+お弁当ーポイント使用600) | 7,650 (5日分+お弁当) |
5週目 | 5,640 (3日分+お弁当) | 0 |
合計 | 33,027 | 28,751 |
4月から頼んでいたのですが、初回割引等があったので、分かりやすくなるよう上の表では割愛しています。
5月後半から6月は、お弁当キット(1,231円)を追加で頼んだ為、一回の金額が7,000円台から8,000円となりました。
毎月、5日分をで頼んで、月々大体30,000円前後です。そのほかに、生協にて米やたまご、調味料、買い足し食材などが加わり、追加で食費が20,000円~30,000円前後かかってきます。
我が家の食費は、外食も含め全体で50,000円から60,000円だったのですが、
2カ月間それぞれで、我家の場合は、全体的に月5,000円ほどアップしていました。
私は、美味しい食材と献立付きでこのくらいのアップであれば、許容範囲かな、と感じています。
また、oisixを頼むようになり、oisixのお弁当キットを使って、週2~3回お弁当を作るようになったため、私と夫の昼食費はその分浮いています。それまで、お昼ご飯代は夫のお小遣いからだったので、家計の食費は増えたけれど、密かに夫の懐は潤っているかもしれません(笑)
どんな風に使うのがお得?
我が家は3人家族。大人2人と5歳児一人のため「ちゃんとoisix(二人用)」で十分事足りました。
お野菜もボリューミーなので、夜のメインだけ作って、副菜は朝にまわすなどという時もあります。
「ちゃんとoisix」には3日分と5日分があります。その週の予定によってどちらかを選んでいました。
ただ、使い勝手で言うと、週の頭に5日分の「ちゃんとoisix」を購入し、土日はランダムに作る。という使い方が一番使いやすかったです。
さらに価格的な面でも、3日分の「ちゃんとoisix」より、5日分の「ちゃんとoisix」の方が、私にとってはお得に感じました。
5日分の「ちゃんとoisix」のみだとだいたい1回6,000円前後。(週によって変動します)3日分の「ちゃんとoisix」だと1回4,000円台でしたが送料を含めると5,000円台になってしまいました。私は定期会員なので、九州から利用しているので6,000円以上だと200円、4,000円以上だと400円の送料がかかります。(2021.06.29現在)そのため、送料を考えると、5日分の方がお得感が大きかったです。
また、「ちゃんとoisix」に追加でお弁当コースを注文するのがおススメです。頼んでおくと、これに卵焼きだけ焼いて詰めても、かなり見栄えのいいお弁当になります。自分で作ったお弁当なのに、お昼の時間も美味しく楽しくなりますよ。
どんな人にオススメか?
- 子育て中の方
- 朝起きて夜寝るまでがあっという間の方
- 献立のレパートリーが少ない方
あっという間に時間の過ぎる子育て世代の主婦・主夫の方には特におすすめです。
oisixを使い始めたのは、朝起きて夜寝るまでがあっという間。毎日夜ご飯のことを考えるのが億劫で仕方ない時期でした。料理もあまり得意ではなく、レパートリーも少なかったです。もう少し早く知っていれば、今頃もっと料理上手になっていたかも‥‥‥。なんて思います(笑)
oisixを使っている期間は、レシピを見ながら作りつつも、料理教室を受けているようで、「マヨネーズと味噌ってこんなに合うの?」「レンジを使って下ごしらえすれば、こんなに簡単なんだ!」など、新しい発見がたくさんありました。料理本を見ながら一度は作っても、なかなか次に作ることがなかったのですが、oisixのおかげで、得意料理、自分で作れる食べたい料理が増えました。
利用してみての感想
メリットにも書きましたが、献立を考えるのが恐ろしく楽になります。
朝ごはん食べながら、夫に「夜何食べたい?」と聞いて「なんでもいい」と言われモヤモヤする。そんな不毛な会話を繰り返すことなく過せるとはなんと快適なことでしょう。
毎回生協注文の際に献立を立てて発注し、足りない分を買い足すためスーパーに足を運び、買わなくていいものを買い、買わなければならないものを買わずに帰ったと気づいた時の徒労感。

それらを考慮に入れると、多少、食費が上がるのは、主婦・主夫のメンタルを無駄に削らない手数料だと思えば、安いものかもしれません。
まとめ
食材も美味しくて、時短にもなるoisix。金銭的な面では、やや割高さを感じましたが、その分献立を考えたり、買い物に行ったりという手間は減ります。
目に見えるものだけでなく、手間賃という目に見えないもの、これにお金を払う、という事ももっと受け入れられてもいいはずです。
現代に生きる私たちは、「頑張ること」がとても得意です。「無理をする」のも、自分が思っている以上に上手です。いつも、「これくらいやらなきゃ」といって、頑張ってしまう。休むこと、楽することを自分に許せないでいる。
手間をかけるより、休息を。少しでも笑える時間を。
頑張らなくていい。
この記事が、子育て中のお母さん、お父さんが、ちょっとでもホッとする時間を得られるきっかけとなれば幸いです。


コメント